9/4練習

今日は演奏会で指揮をお願いする事になった元富士見中の吉田先生の初指導でした。よろしくお願いします。
出席人数も増えても23人、Fl3,Cl,BsCl,ASax,Hr2,Tp5,Tb4,Tu2,Perc4、
制限人数超えてきたのでもう一つ練習室借りて交代で個人練もできるようにしました。
練習曲は
♪ポップ・ステップ・ウォームアップ
♪演歌メドレーVol.3
♪アニメ・メドレー「ハウルの動く城」より
本格的な練習が始まりました。

演奏会に向けて練習

さくらめいとが使えるようになってから細々と練習してきましたが、そろそろ秋の演奏会に向けて本格的に練習を始めました。普段は21時過ぎまで合奏していましたが、8月は自粛で時短を求められているので、午後の枠も取って早めに合奏練習を始めるなどの対応を取っています。

ただ、人数制限があるので、別の部屋を取ったり、ホールを取ったり、いろいろ調整が必要になり大変です。しばらく不自由は続きそうですが、熊谷で吹奏楽の演奏会の復活(プロのは今年、開催されましたが)を目指して頑張ります。

5/29練習

今日は6人でした。フレックス譜のジブリメドレー、ARASHIメドレーを合わせました。

熊谷花火(市内五箇所で数分間)の日だったので、外に出て束の間の初夏を堪能しました。

配信演奏会準備中

5/16に予定している配信演奏会の動画を鋭意制作中です。テレワーク合奏の他、円形隊形ホール合奏に360°カメラ映像を使ったり、新しい試みも行っています。お楽しみに。

4/11ホール練習

<目標>4/18に撮影する4曲を通しで吹いて、仮撮影をします。

<撮影>多方向から撮影をするイメージを掴むため、カメラ等を置いてみたいと思います。各自、デジカメやビデオカメラと三脚をご持参ください。三脚を複数お持ちの人は、用意して頂けると助かります。無い人は、スマホとスマホを立てるもの(譜面台をもう1本等)をご持参ください。
三脚以外のものに立てる際に、不安定な場合はテープで固定するの工夫が必要かもしれません。養生テープ等ある方は、持って来て頂けると助かります。

<持ち物>譜面台を忘れずに持参して下さい。

<舞台配置>
明日はオケピットと反響板がありません。ステージ上に間隔を取って配置します。

<日程>
・12:50  楽器庫前集合
・13:00~ 準備、音出し
・13:45~ 換気休憩 5分
・13:50~ 合奏① 60分
・14:50~ 換気休憩 10分
・15:00~ 合奏② 60分
・16:00~ 換気休憩 10分
・16:10~ 合奏③+撮影練習 40分
・16:50~ ミーティング 10分
・17:00~ 帰る人は撤収

テレワーク合奏って

テレワーク合奏ってなんだか難しそう、と思っていますか?もちろん、指揮に合わせることできずに、聴きながら演奏するので普段とちょっと違う難しさはあるのですが、やってみると意外と気軽にできて、今の時代にも合っている形態かと思います。

まずなにより、何度もやり直しができる点は大きいです。一曲を通しで撮る必要もないので、できのいい部分だけを継ぎはぎで、ということもできて(プロの録音も結構そういうこと多いみたいですね)、ベストな演奏を残せます。

また、遠くに行ってしまったあの人とも合わせられる、時間と距離を超えた合奏ができるのも大きな魅力ですね。もちろん生で合わせる良さには及びませんが、もう難しくなってしまった合奏を残せるというのは大きな特徴です。

どこでもできる、というのも場所の制約を取り払える利点です。家で演奏できるというのはもちろん、家で音が出せなくても車の中で撮ったり、公園や山の中、カラオケボックス、橋の下、工夫次第でいろんなところで合奏の音を録れます。適切なマイクを使えば環境音もほとんど気にならないくらいにはできますし、たまに鳥の声が入るのも面白いかもしれません。

今の時代、感染を気にせずに音楽活動をする上では、テレワーク合奏は大きな解決策ではあるし、自分の音とも向き合えるので、とてもいい練習にもなります。是非チャレンジしてみてください。